当院では、開院30年以上の経験を活かして診療にあたっています。
患者さんのお話をよく聞き、きちんと納得して診療を始められるよう、丁寧な説明を心掛けています。
副理事長と院長と副院長が現在も大学病院(※)の耳鼻咽喉科に勤めており、一貫した治療が可能です。副理事長自身や院長自身や副院長自身宛ての紹介状を作成しますので持参して頂き、副理事長もしくは院長もしくは副院長の大学病院の外来(月曜・木曜・土曜のそれぞれ午前)を受診していただきます。その際、選定療養費(5,500円)は一切かかりません。その後、入院や手術が必要になった場合も一貫して副理事長や院長や副院長が主治医として対応いたします。また、退院後の外来フォローや術後フォローも副理事長や院長や副院長が当院にて行うことが可能です。
緊急手術や緊急入院の必要がある場合も、大学病院に即日受け入れ可能です。その際も一貫して副理事長や院長や副院長が主治医として対応致します。
通常の耳鼻咽喉科クリニックでは紹介して大学病院の他の先生がみることとなってしまう場合でも、上記の様に耳鼻咽喉科全ての疾患で外来〜入院・手術〜退院後・術後フォローと最初から最後まで一貫して対応できることが当院の強みです。
※帝京大学医学部附属病院耳鼻咽喉科 東京都板橋区加賀2-11-1 03-3964-1211
東武東上線下板橋駅よりバス約9分 JR埼京線十条駅より徒歩約11分
当院では、開院30年以上の経験を活かして診療にあたっています。
患者さんのお話をよく聞き、きちんと納得して診療を始められるよう、丁寧な説明を心掛けています。
お年寄りから生まれたばかりの生後0ヶ月のお子さんまで、年齢に関係なく受診いただけます。何か不安なこと、心配事がございましたらどうぞご相談下さい。
- 耳垢に色がついている、においがある
- 耳だれがある
- 鼻詰まりがうまくとれない
- 鼻がにおう
- 片方だけずっと鼻水が止まらない
- 耳・鼻に異物が入ってしまった
- 異物を飲み込んでしまった
異物がつまった時や耳垢が上手く とれない時など、無理をすると 更に奥までつまってしまったり、 身体を傷つけてしまう事もあります。 病院で安全に取り除きましょう。
当院は志木市、新座市、朝霞市、和光市の定期予防接種指定医療機関です。
- 四種混合
- 三種混合1期(DTP)
- BCG
- 麻疹
- 風疹混合(MR)
- 日本脳炎 肺炎球菌(7価結合型)
- Hib(インフルエンザ菌b型)
- 水痘(みずぼうそう)
- おたふくかぜ(流行性耳下線炎)
- B型肝炎
- インフルエンザ
- 肺炎球菌(23価多糖体)
- 子宮頸がんワクチン
- 破傷風
- 帯状疱疹
- A型肝炎
- ロタウイルス
予防接種スケジュールの詳しい情報はNKOW★VPDサイトをご覧ください。
定期接種期間を過ぎた場合など自費で接種する場合のお値段はこちら
外耳炎、中耳炎、難聴、耳だれ、耳鳴り、耳垢洗浄、ピアス穴開け 等
こんな時は早めに耳鼻咽喉科を
受診して下さい
閉塞感がある、耳が遠くなった、めまいがする、 異物がつまった等
鼓膜が破れ、外科手術が必要と言われた場合でも手術を行わず治療を行える場合もございます。
詳しくは症例紹介をご覧ください。
慢性鼻炎、副鼻腔炎、蓄膿症、嗅覚障害、花粉症(アレルギー性鼻炎) 等
こんな時は早めに耳鼻咽喉科を
受診して下さい
鼻水が止まらない、色・においのある鼻水がでる においが分かりにくくなった、異物がつまった
扁桃腺炎、気管支炎、咽頭炎、ぜんそく、 飲み込み障害、睡眠時無呼吸症候群、等
こんな時は早めに耳鼻咽喉科を
受診して下さい
「ゼーゼー」という咳をする、息苦しい、 声がでない、魚の骨・異物がつまった
耳、鼻、咽は身体の中で繋がっていますので、一つの病気から様々な症状が出てしまいます。
時には耳・鼻の病気が頭痛や肩こりを引き起こす事も。
おかしいな、と思ったら、お早めにご相談ください。
症状や治療法、応急処置などは、これまでに診察された症例を参考にご覧ください。
症例紹介 >
発熱外来受診希望の方はWebでの通常予約はせずに当院への電話での予約をお願い致します。予約は前日の(木曜予約は火曜の)9:30より可能です。予約電話の前に下記の様に保険証・受給者証をFaxまたはメールにて写真添付をお願い致します。
また、予約後はキャンセルは厳禁とさせて頂きます。
当院では新型コロナ陰性証明書の発行も可能です。
アドレス:ehara.yuki@gmail.plala.or.jp
FAX:048-486-1135
当院内には入らず、当院正面入り口の右手奥にある発熱外来専用エリア(ベンチ2台有)へご移動下さい。
唾液採取PCR検査にて変異株の判定も可能。
鼻咽腔採取PCR検査では院内迅速PCR検査機(Smart Gene/ID Now)により、即日結果報告。
PCR検査希望の方で唾液採取か鼻咽腔採取のどちらを実施するかは当日の検査数を踏まえて現場で医師と相談の上でとなります。
電話でのやり取りがありますので携帯電話を忘れずにご持参ください。
発熱外来受診の方は院内トイレが使用できませんので予め自宅などでお手洗いを済ませた上でご来院下さい。感染予防の為ご協力をお願い致します。
ご家族等の付き添いの方も濃厚接触者扱いとして同様の対応になること予めご了承下さい。

- 初診の方も再診の方も予約できます。
- 予約無しの直接来院でも診察可能です。
- 日曜は終日順番予約制(午前診療/午後診療ともに当日7:00よりWeb予約可能)
- 月曜・火曜・木曜・金曜・土曜は時間帯予約制(時間予約は電話でもWeb上でも窓口受付ででも3ヶ月前より可能)
- Web上での順番取得でも直接来院での順番取得でもご自宅など院外でお待ち頂いて構いません。ご自分の番号の3番〜5番前にはクリニックにご来院下さい。
- お薬のみ希望の方は順番取得した上で、来院時受付にてお薬のみ希望用の用紙に希望処方内容をご記入ください。診察状況にもよりますが、早急に処方箋をお渡し致します。

ピアス穴あけは医療行為ですので、感染症などのトラブルを低くする為に必ず病院で行いましょう。
当院では金属アレルギーが生じにくいチタン性を含めて10種類のファーストピアスを用意しております。
耳たぶや耳の軟骨など外耳の範囲であれば予約なしで即日施行可能です。その他の部位(鼻・口唇・頬・舌・臍など)の場合は予めお電話でご予約下さい。
お値段は1箇所3,000円(チタンは4,000円)、2箇所で5,000円(チタンは6,000円)、3箇所で7,000円(チタンは8,000円)です。1箇所増えるごとにそれぞれプラス2000円です。(全てファーストピアス代金込み)
穴をあけたい部位にご自身でマーキングをして頂き、充分消毒を行った上でピアッサー(ピアス挿入器)でファーストピアスを挿入します。出血なく施行できますのでご安心してお問い合わせ下さい。
なお、18歳未満の方は保護者の方の同意が必要です。
当院は厚生労働省指定オンライン診療研修修了施設(No.202003030)です。
新型コロナウイルス感染症対策の一環として、電話オンライン診療(初診・再診)を実施しています。
休診日である水曜も対応しております。
診療の流れは以下の通りです。
①志木駅前院の診療日(水曜以外)は当院予約サイトよりオンライン診療の予約をお願いします。
休診日の水曜は049-232-9196にお電話下さい。
②電話で本人及び保険証等を確認致します
(初診の方や当月初回の方は予め保険証を048-486-1135までFAXもしくは、ehara.yuki@gmail.plala.or.jpに画像添付してメールして下さい)。また、希望の薬局名と薬局の電話番号をお伝え下さい。
休診日の水曜は049-233-4167までFAXもしくはehara.kawagoe@gmail.plala.or.jpに画像添付してメールして下さい。
③医師からお電話し、診察と処方になります。
④処方箋作成、会計終了次第こちらからお電話し、料金をお伝えします。その後、当院より希望の薬局へ処方箋をFAX致します。
⑤患者様から薬局に電話で確認後にお薬を受け取りに行くか、もしくは郵送となります。郵送が可能かどうかはその薬局によります。
⑥診療1ヶ月以内に電話再診料(初診料)+処方箋料+オンライン診療使用料等(380円)を、
東京信用金庫 志木支店 普通口座 4083601 江原耳鼻咽喉科 江原哲夫
にお振込み頂くか、もしくは受付窓口にお支払いにご来院頂きます。
診療明細書、領収書等をご希望の場合は返信用封筒と84円切手を当院に郵送頂くか、もしくは受付窓口にて直接お渡し致します。
電話オンライン診療では検査等が実施できないため、診断材料が問診のみと限定的となること御了承下さい。
電話オンライン診察した結果、症状に応じ来院をお願いする場合もありますのでご了承下さい。
受付時間 |
月 |
火 |
木 |
金 |
土 |
日 |
9:00-13:00 |
院長 |
院長 |
院長 |
院長 |
院長 |
院長 |
|
小川医師 |
|
家坂医師 |
|
|
|
小山医師 (奇数週) |
|
|
|
|
15:00-19:00 土曜は 18:00まで |
院長 |
院長 |
院長 |
院長 |
院長 |
|
|
小川医師 |
金本医師 |
|
|
|
小山医師 (奇数週) |
|
|
|
|
- TMG宗岡中央病院
- TMGあさか医療センター
- TMG新座志木中央病院
- 帝京大学医学部附属病院
- 国立病院機構埼玉病院
- IMS富士見総合病院
- IMS三芳総合病院
- 防衛医科大学病院
- 埼玉医科大学総合医療センター
- 日本大学医学部附属病院
- 神尾記念病院
- 金地病院
- 伊藤病院